もくじにもどる

なんとはない星空

その6 銀河を見よう

銀河系の図

 僕が確か小学校4年生の時北極星や北斗七星を習って初めて意識的に空を仰いだのは札幌の八軒の空でした。その頃はまだまわりに畑もあり、現在のようにセブンイレブンやマンションが建ち並んでいるのが考えられなかったような時代でしたが、やはり郊外とは言え百万都市でしたから透明度の悪さや技術的に幼いことも相まって、銀河を見る事はできませんでした。ただ、教科書に載っていた図の感じに比べて実際の天空の北斗七星のめちゃめちゃでかいことに感動したり、冬に雪かきを夜遅くまで手伝ってふと見たオリオン座が家と家の間にちょうどつっ立っていてまた妙に面白くて、美しくて懐かしかったと言う思い出はあります。

 高一の時に引っ越した発寒は手稲山の麓でさすがに星は良く見えました。確か、二重星団やアンドロメダ大星雲を初めて認めたのはここでしたし、ペルセウス流星群で初めて固定撮影をしたのもここでした。しかし、銀河が確かに見えたかどうか忘れてしまいました。それはそこに1年しか居なかったという事もありますが、北見に来てからはっきりと見えた銀河に比べるとちょっとおぼつかないみえかたでしたから。

 北見工大の寮に来て始めて屋上でみた空はどんな星座だったか今ではもう忘れてしまいましたが、とにかくその暗さや星の見え方に感動したはずです。それまで夜空といえばどちらを見てもネオンの真っ赤な色が拡散し、どす黒くて赤みを帯びた巨大な丸天井に囲まれているようでしたから。そして、この北見の地ではっきりと認められた銀河にたしかに感動しました。ところが、津別で見た銀河はもっと凄まじいもので冬の銀河さえ地平線まで見え、夏の銀河はまるで雲のようにはっきりとその存在を主張していました。

 藤井さんの車で旭川の星と楽しむ会に向かう途中、層雲峡のあたりで晴れていたので休むことも兼ねて星をみることにしました。時折車窓から見える星の見え方で、大いに期待しましたが、降りて空を仰いで大驚き!なんと、銀河が輝いているではありませんか。銀河が光り暗黒帯は真っ黒でその境はくっきりとわかるのです。これが本当の空です。スペイン・ポルトガルの若者を冒険へといざなったあの偉大なる星空です。そこでは、M13なども肉眼で見え、本当に凄い空でした。あれは感動します、さあ、みんなで銀泉台に行きましょう!


その5.について

初出 北見天文同好会会報「Lucifer」49号 1987年8月18日発行に掲載

銀泉台

 大雪山中にある究極の星見スポットです。山なので天候は不安定なのですが、すっかり晴れてしまうと、「雲が黒く見える」ほど空の暗いところなのだそうです。北見天文同好会員はここで撮った写真を何度も天文雑誌の写真コーナーに入選させています。


著作:田口勝志(つるつる亭やかん) 「なんとはない星空」の転載などについてはつるつる亭やかんまでお知らせ下さい。

この文章を読んだ感想を掲示板にもお願いします。

もくじにもどる