もくじにもどる

なんとはない星空

その5. 天文学的距離

大三角の星の距離

 学祭の仕事がやっと終わって寮に帰る途中、すでに薄明が始まったようで、空はもう紫色になり始めていました。空の色の移ろいは速く、工大とは言え手に届きそうだった星々がひとつひとつというか、いつのまにかというか、微かになって消えて行きます。気が付けば、頭上の夏の大三角とまわりのいくつかの星だけが残り、空は青みを増して来ました。真上を仰ぎながら星に見とれて歩みを停めた私はなんだか急に寂しくなってしまいました。星が、間近にあったと思っていたあの明るい星々が、どんどん天上の彼方へ離れて行くのです。まるで天球全体が高くなっていくように。手を伸ばしても届かず、背伸びをしてもかなわず、驚くようなスピードで遠くなって行く星々は今では見るのも難しいくらいに、まるで、この大三角の星々の本当の距離まで行ってしまったように遥かに、気の遠くなるほど遥かに去って行くのです。どこまでいってもたどることができない天の果てまで行ってしまったかのように。そうか、ひょっとするとこれが天文の距離感なのかも知れません。天文学的とか、気の遠くなるようなとか言われてる数字、それはこんな感じなのかも知れません。

 でも、この距離感は寂しいものです。宇宙のこの絶対的な距離感はむしろ厳しいものとして私の前に立ちはだかっています。すでに戻れない遥かな時や場所の拒絶があらためて確かめられたような先天的で本来的な孤独感を伴いながら。しかしそれは克服できなくとも追い求めることが、なんとかしようともがき苦しむことで、別の目的となってしまうかもしれないがとにかく頑張ることのできるようなことのように思います。何かそれがかえって原動力になるような。

 すでに星の溶けきった空は東の方からかすかに赤みを増し、どこまでも澄み切った青空と相まって昼の暑さを思わせます。今日も暑くなるなと思いながら床に入る私は仕事で疲れた頭にさらに重くのしかかって来る果てしないスケールを感じながらすっかり疲れ果ててしまいました。  ところで、その翌日も朝帰りでして、思わず宮本と二人で北アメリカ星雲を肉眼で確認しながら帰ってしまいました。う〜ん、さすがに学祭はハードだ!実行委員の宮本君、本当にごくろうさまでした。

B.G.M. "Shades of Deep Purple" by Deep Purple


その5.について

初出 北見天文同好会会報「Lucifer」48号 1987年7月18日発行に掲載

その5.?

 いまでもおおぼけですが、若い頃からおおぼけだったことが、ありありとわかります。連載の番号を間違えるなんて、それも、まだ一桁台なのに!さてさて、この情けない間違いにいつ気がつくでしょうか?それは、この後を追っていけばわかるでしょう。全くやれやれです。

宮本君

 宮本君は私のいた北見工業大学天文部初代部長です。それまでは予算のつかない只の「同好会」だったのです。天文同好会は何度もできたり消えたりを繰り返していたようですが、私たちの代に佐川さんという行動的な同好会長をえて、何度めかの復活を遂げ、3年かかってやっと部に昇格できたのでした。ところが部になったと思ったら、いきなり、ほとんどサー連とよばれるサークル連合の部長たちで構成されていた学祭実行委員会の重鎮となり、この翌年には学校祭実行委員長となります。工大天文部は紆余曲折、山あり谷ありでいろんな局面がありましたが、まだ、後輩たちはがんばって存続させてくれているようです。


著作:田口勝志(つるつる亭やかん) 「なんとはない星空」の転載などについてはつるつる亭やかんまでお知らせ下さい。

この文章を読んだ感想を掲示板にもお願いします。

もくじにもどる