もくじにもどる

なんとはない星空

その5 おさんぽ

ドブソニアンの図

 その日の津別はかすかにもやがかかっていて、ベストとは言えないものの、まるで雲のようにはっきりとした銀河の流れが、南の地平線でさらに太く明るくなるのがわかりました。まわりで星野撮影をしている人を後目に、私はドブソニアンを出して星空散歩を決め込みました。

 まず、M8をファインダーで探して、この7×50のファインダーはそれだけでもよく見えます。さらに主鏡の31cmで見ると少し薄い目ですが、大きくて中にたたえる散開星団がまたたいてベールの向こうの宝石のようでした。ふわふわしたような光のまん中がはっきりと切れているのもわかりました。次にM20です。何かしみのようでM8の後ではあまり印象に残りませんでした。今度はM17で、ん、こりゃ変な形!主鏡で見てびっくり、ちゃんとスワン型になっているじゃないですか。まったく写真で見るのと同じ形、確かに色は付いていませんが、輪郭の細かい構造が見えたりして、まるで筆で描いたよう。だいぶ見とれてからこんどはたて座のM11です。それにしてもこの辺は星が川の流れのようにきらきら輝いてその中に星がごちゃごちゃにかたまって、集まった星々ひとつひとつが自分で光ってひとつひとつが目を突いてくるというか、一種まぶしい感じがあります。それじゃ南の方のM22とかを見てみましょう。ファインダーで見て、でもこりゃ星だらけ、銀河の中なんですものね。あちこちに星のかたまりがあってう〜ん良く分かりません。主鏡で見ると星の溢れる中、動かすたびに星がかたまっている、中には何か雲のようなものも入ってくるし。あれっこれM8だ、M20もあるし、どれどれ、あれっスワンだ。銀河って意外に狭いんですね。南斗六星の端から端まで行ったのに、まるで隣近所を歩くみたいに星が入ってきました。とするとM22はずっと来てこれか。確かに星の塊です。それにしてもあちこちに星の集まりがあったな。それぞれいろんなのがあって疎らなのとか、小さいのとか星が2〜3個集まっても何故かそこがまぶしくてこれは星団とは言わないのかな、でも小さくてきれいです。私はM22に来た道を引き返してそういう名前の分からない星の集まりを見て廻りながら、そうかこれが本当のドブソニアンの使い方なのかと気付きました。ドブソニアンの明るさと広視野からすれば、銀河は広いようで狭い、だから近所の公園を散歩するように、まだ名前も知らない星の集まりや雲状のものを探しまわり見てまわる。それに一面に咲く花のようにまた川面のさざなみに輝く光のように視野いっぱいに流れ去っていくたくさんの星々はその並び方がおもしろかったり、濃淡があったりしてそれだけでもきれいです。

 興に乗って私は北のカシオペア座から流れ落ちる銀河の川下りをしてみましたが、こんなこと写真じゃ絶対出来ませんね。

         Written by ”一太郎” Jun.19 1987


その5について

初出 北見天文同好会会報「Lucifer」47号 1987年6月18日発行に掲載


著作:田口勝志(つるつる亭やかん) 「なんとはない星空」の転載などについてはつるつる亭やかんまでお知らせ下さい。

この文章を読んだ感想を掲示板にもお願いします。

もくじにもどる