もくじにもどる

なんとはない星空

その4 まっかなアークトゥルス

夕日のガンマンの図

 また、真っ赤なアルクトゥルスを見てしまいました。寮の4階の窓から見上げると、いつもの金色ではなく、赤というかいま咲いているつつじのような蛍光色のような色で中天高く輝いていました。ちょうど出てきたばかりの4日程の月と同じようにピンク色で、何とも不思議な夜でしたが、牛飼い座を形作る他の星や、低空にまたたくアンタレスはいつもどおりの色でした。

 アルクトゥルスはK型の巨星で、よくいわれる金色というよりはすこしオレンジがかった色のはずですが、北天で3番目という明るさが金色を思わせるのでしょう。日本では「むぎぼし」といわれ、春に熟する麦の穂を刈り入れる目安だそうです。広く黄金色に続くむぎ畑のはてから昇ってくるアルクトゥルスはまさに麦で染まったのだと思えたのかも知れません。

 実は、小学生の頃にもまっかなアルクトゥルスを見たことがあります。本か何かで”むぎぼしが赤くなるのはひでりになる”というような伝説を知りその晩さっそくアルクトゥルスを見るといつもより赤く見えたりして、いまから思えば素直というか暗示されやすいというか、何とも出来過ぎているというわけですが、今回のは間違いなく確かに赤いアルクトゥルスでした。この子どもの頃知った伝説も星を見て、そういえば・・・と思いだしたのですから。そういえば・・・自分でも大切に覚えておこうと思っていた星の伝説もいつの間にか忘れていたのですね。考えてみればあれから十数年いつの間にか経ってしまいましたが、いつのまにか北見に来て、いつのまにか星を見ていた。あの頃には思いも寄らないことだったし、また、今だってここでこのようにしていることがどういう巡り合わせなのか何とも不思議です。

 アルクトゥルスの出身は球状星団。結局はばらばらになってしまうつかの間の集団から旅立ち、今たまたまメインストリートの目まぐるしく変わるたくさんの星と出会っていますが、数十万年もすれば銀河円盤を後にして寂しい宇宙へ時々さびれた球状星団と会うくらいの静かな闇にそのゆっくりとした歩みを進めていきます。帰るところもなくなってしまった孤独な旅人というわけです。帰るところがなくて、一人だというのは人生に似ていますが、ただ人は思いもよらない人と出会い、何とも不思議なことが起こってしまうところで少し違う気もします。

              May,21st,1987


その4について

初出 北見天文同好会会報「Lucifer」46号 1987年5月18日発行に掲載


著作:田口勝志(つるつる亭やかん) 「なんとはない星空」の転載などについてはつるつる亭やかんまでお知らせ下さい。

この文章を読んだ感想を掲示板にもお願いします。

もくじにもどる