 |
どかん師匠が、ベリーズ、いや違った「ベリーニ」の話をしていました。 ピーチネクター(正式には桃のピューレ?)を使ったカクテルですね。 スパークリングワイン(イタリア産?)にネクターを注ぎ、グレナデンシロップ(またはガムシロップ)をたらすんですね。 ソフトドリンク編は、何か、発砲系の飲み物にネクターを注いでみるのもいいかも。 ただ、これでは、ただの「もどき」かな? 発砲系が苦手なので、ちょっと避けたい気も。 それに、 とにかく本人同様、くどいくらいに甘く(失礼)したいのと、 やっぱり桃色にしないといけないなと思っています。
ま、とにかく、それもこれも本家を飲んで、決めましょうか。 どかん師匠に今度作って頂きましょう。 そのためには、とにかくネクターを入手しないと。 ネットで、箱買いでしょうかね〜〜。 |
 |
こんばんは、どかんで〜す。 「ももち」をノンアルコールにするか、「ピーチッチ」にするか? いずれにしてもネクターは必要ですね。 ピーチ風味の紅茶、「ももティ」は…既に商品化されてますか。
ところで、やかん師匠、「発砲」って…(笑) |
 |
どかん師匠〜〜!ついに登場!!!!! どうぞよろしくお願いします。 そういえば、ピーチッチというのもありましたね〜〜〜。 「発砲」系ではなくて、発泡系は「ピーチッチ」、 まったり(?)系は「ももち」というのもおもしろいですね。 となると、「ももち」はネクターにグレナデンシロップ大量投入で色づけ?(甘すぎて飲めなさそう。) それとも、とろとろどうしで、トマトジュースで色づけでしょうか。もも「ち」で、 ブラッディーマリーからも類推できます。(ただ、甘くないか?あるいはほどよい塩味が甘さを強調してくれるかも。)
でもこれでは、アルコール系の出番がないですね。 アルコール系も「ピーチッチ」と「ももち」の両方を作ってみるというのはどうでしょう。 「ピーチッチ」はベリーニにベリーのリキュールを投入して、 「小さいからって、一口でいくとやけどするわよ!」(ミニマム矢口)、 てな、感じで、アルコール度数を上げて。「プロ」ぶりを実現するってのはどうでしょう? ただ、スパークリングワインにリキュールだのブランデーを入れて、 甘さ(と強さ)が増すと理想通りなんですが、かえって、苦くなると困りますね。 やってみないとわからないところですね。
それにしても、なにはともあれ、ネクターを入手しなければ、何も始まりません。 というわけで、楽天のショップで箱買いしました。 週末には届いているかもしれませんので、そうしたら、持って行きます。
> ところで、やかん師匠、「発砲」って…(笑) ははははは(と笑ってごまかす)これでは、事件ですな〜〜。 |
 |
「発砲」といえば効果音は「どかん」(笑)。…って、私が呼ばれたのかと思いました(笑)。
で?何?ネクター箱買いしたって?それでは開発も本格的にせねばなりませんな。まずは、既にあるカクテルでピーチリキュールやピーチネクターを使う物をリストアップしなくては。 |
 |
来ましたよ、箱で。 350g×24本です。久しぶりに1本飲んでみましたが、ちょっと、濃厚さが足りないような。 でも、momoはmomo、じゃない、桃は桃です。箱持って、お伺いします。
そういえば、 ピーチリキュールを初めとして、桃から作ったお酒って、結構あるんですね〜〜。
|
 |
ネクターは、どかん師匠のお家へ持って行かれました。
どかん師匠案 ネクターにいちごシロップを沈めて、グラデーションを作る。 色とくどいくらいの甘みがももちそのもの。 いちごはストロ「ベリー」だし。
確かにグレナデンシロップで色づけするより、 ベリーにちなんでますね。 イタリアでは、ラズベリーシロップで色づけした市販ベリーニがあるそうですが、 日本では、入手できるんでしょうか? 色んな「ベリー」のシロップやジュースが手にはいると、幅が広がりそうですね。 ただし、益々入手困難になってしまいそうですが。 |
 |
どかん師匠宅で ももちソフトドリンク編の実験をしました。
まず、簡単な、ネクターにグレナデンシロップを1dipたらし、グラデーションにしてみる方法。 これはうまくいきました。グラデーションで、いいピンク色になりましたし、味も、ネクターがさらに甘くなって、まさにももち味です。
次にネクターとトマトジュースを混ぜてみました。 これは、混ざりません!、両方とも重いからなのか、マーブルのようになってしまって、グラデーションになりません。これは失敗でした。
というわけで、ネクター+シロップはいけます。ただ、シロップはやっぱりベリー系、ももちならストロベリーにしたいですね。明治屋のいちごシロップをなんとか、入手したいところです。
さて、次は、ピーチッチです。 本家の、「ベリーニ」をまず試そうということで、買ってきたスパークリングワインとネクターを2:1で混ぜて、グレナデンシロップをたらしたんですが、これは、スパークリングワインの選択を誤り、辛すぎて、合いませんでした。中間甘さの、あまり癖のないものにするべきでした。 まあ、仕方ないとして、三ツ矢サイダーとネクターを合わせてみましたが、サイダーが甘すぎて、桃の味がなくなってしまいました。 では、ジンジャーエールを混ぜてはどうか?実はこれ、いけました。桃の風味が残ってくれたのです。 うまく比率を選べば、桃の風味を殺さずに発泡した飲み物になりそうです。桃の風味が鍵になりそうです。 というわけで、ネクターとジンジャーエールはあり!ということですね。 ただし、ジンジャーエールの入手性が悪いのです。スーパーでは全く手に入りません。これも、ネットで、箱買いしかないんでしょうか?
とりあえず、シロップ類と、ジンジャーエールを注文してみます。 |
 |
というわけで、ジンジャーエールとベリー系のシロップを注文しました。 シロップはとりあえず、クランベリー、ラズベリーを。 バーテンダー御用達のモナンですが、 どちらもマイナーなシロップだからか、750mlしかありませんでしたが、 まあ、薄めても飲めますので、ジュースの元としても楽しんでみたいと思います。 でもって、ついでなので、ストロベリーも頼んでしまいました。
ジンジャーエールは160ml缶です。他のと混ぜるにはちょうどよい量だと思います。
関係ないですが、ジンジャーエールがあると、「シャーリーテンプル」が飲めるので、 どかん師匠のところに常備してもらいたい飲み物でもあります。 |
 |
シロップも届いたことですし、早速、どかん師匠のところで実験してきました。
まず、どかん師匠用意の「桃」のシロップ、ASAHIのシロップで、無果汁、いわゆる香料のみですね。これを、ピーチネクターにゆっくり注いで、ステアして、グラデーションにします。「桃」のシロップは、色が淡く、グラデーションも淡くて上品なピンク色になります。薄い桃色ですね。ちょっと、大人すぎる感じです。 飲んでみますと、これは不思議、桃風味もだんだん濃くなってきます。 まるで、最初はなんとなく気になる位なのに、その魅力に少しずつ吸い寄せられ、だんだん濃くなっていくもも風味にはまっていってしまう、ももちファンの行く末を見るかのようです。これは、非常におもしろいです。ただ、色がちょっと大人過ぎな感じが玉に瑕ですが。18歳のももちという感じですかね〜〜。
次は、ピーチネクターにストロベリーシロップをグラデーションにしてみます。モナンシロップは8分の1に割るのが基本のようなので、この比率で入れてみます。 飲んだ感想は、お互いに消し合っている、ということです。ももの風味もイチゴの風味も見事に互いに殺し合って、風味がなくなってしまいました。こういう事もあるんですね。混ぜて、互いの風味が強調し合うんではなくて、互いに消し合ってしまうのです。なかなか不思議な現象ですが、これでは没です。また、シロップが濃すぎたのか、多すぎたのか、混ざり具合もあまりよくありません。
次は、ピーチネクターにクランベリーシロップです。クランベリーシロップは、「バンパイヤ」というカクテルにも使われているようで、「血」の色を表すようです。ももちの「ち」にふさわしいかもしれません。 今度は少し少なめに入れ、グラデーションしていますが、前と同じく、ちょっとグラデーションになりにくいです。 味は、初めはいいんですが、だんだんクランベリーが濃くなるにつれて、桃のよくない面、「えぐみ」といいますか、そういうのが出てきて、どんどん強調されていきます。どちらかというと桃の悪い面がどんどん出てきますので、「裏」のももちという感じです。(某「つぐなが君」???)
そして、ピーチネクターにラズベリーシロップの組み合わせです。 これは、何か変な感じです。変な香りが混じります。ラズベリーを単体で薄めて飲んでみると、ラズベリーシロップ自体が独特の香りを持っていることがわかりました、何か、化粧品のような香りです。これが、桃の風味とぶつかっていたんです。個性のぶつかり合いということでしょうか。完全にけんかしてしまっていました。
というわけで、使えるのは桃に桃という組み合わせになってしまいました。色が薄いのが玉に瑕ですが、ももちは肌が白いので、これも良しかもしれません。(黄桃ではなくて白桃ですね。)とにかく、桃の風味をさらに濃くしていくというのはももちらしくて、非常によいです。だんだん、ももちワールドに引き込まれていく感じが何ともいえません。 ソフトドリンクのカクテル「ももち」は、これでほぼ決まりです。色ではなく桃風味がグラデーションになっていく不思議な雰囲気が、非常にそれらしいです。
それにしても、シロップの風味によって、大きく変わっていきますね。なかなかおもしろい世界です。それぞれの個性がぶつかったり、消し合ったり、悪い面を引き出したり、人間同士の関係を彷彿とさせます。ベリー系シロップをすべて混ぜて、「ベリーズ」を作ってみたいですが、それのベースとなるのは何でしょうか。やはりここは「清水」にまとめてもらうということで、純水で行きましょうか。個性的なメンバーをまとめる「キャプテン」の苦労を彷彿させます。(この辺、どかん師匠の言) |
 |
こんばんは。先ほどはどうも(笑)。 金曜日に出張の帰り、つくば市方面に寄ってきたのですが、よく行く酒屋(品揃えがとにかく豊富!)で、珍しい「桃のシロップ」を買ってきました。『これは絶対“ももち”に使える!』と直感したのですが、大当たりでした。酒屋も、あちこち歩いて見るものですねぇ。 |
 |
ジンジャーエールを発見しました。 しかも、やかん師匠がよく行くカスミ石岡東店で、です。お酒コーナーの隣に、炭酸水とかトニックウォーターとか、お酒を割る飲み物のコーナーがありますが、そこにウィルキンソン社のアルミボトルに入ったのがありましたよ。 ちなみに八郷店をもう一度探しましたが、こちらはありませんでした。
|
 |
えっ!!ありましたか?? 実は、ソーダとトニックのところはあるかもと思って、探したことがあったんですが。 カナダドライとパッケージが違ったので、気がつかなかったんでしょうか。 とりあえず、常時手に入りそうなのは朗報ですね。
|